
【嶋本食品】 淡路島ポーク ベーコン
淡路島ポーク100%のベーコン
淡路島ポークは、高級肉と珍重される「黒豚」と「猪」から生まれた猪豚です。
別名で、ゴールデン・ボア・ポーク、金猪豚、淡路イノブタ などとも言われます。
両者の長所を受け継ぎ、他のお肉にはない独特の旨さの肉質です。
一般豚に比べて1.5倍から2倍もの肥育期間をかけて丁寧に育てていく分、キメが細かくしっかりとした肉質に育ちます。この長期育成こそが、牛肉を想わせる滑らかな舌ざわりと甘みを引き出し、コク深い味わいを育てます。
また脂身は、コレステロール値を低下させる不飽和脂肪酸のオレイン酸やビタミンが含まれ、やわらかく、融点が低いのが特徴です。臭みがなく、一般的な豚肉よりもキメ細かでコクがあり、特に脂身の柔らかさ、とろけるような甘さに驚きます。
淡路島の大自然で、ストレスなく伸び伸びと育った淡路島ポークは、凝縮されたうま味と、オレイン酸やビタミンが含まれるヘルシーな甘みのある脂身が絶品で
お肉の脂が気になる方も、罪悪感無く美味しくいただける「猪豚肉」です。
名だたるブランド豚をしのぐ旨さと評判の「淡路島ポーク」は、兵庫県認証食品に認定されています。
また、厳しい目と舌を持つ、料理界を代表する一流シェフと百貨店のバイヤーたちが選ぶ「料理王国100選2017」に選ばれ、さらに、生鮮食材の部門では唯一となる優秀賞を獲得するほど、その味と品質はプロをもうならせるほどの名声です。
そんな淡路島ポークのバラ肉をベーコンにしました。
一般豚に比べ旨味の濃いバラ肉(三枚肉部分)、
脂肪の融点が低くくせのない甘味が特徴の淡路島ポーク(猪豚肉)を使用し、
しっかりとスモークの乗った燻煙ベーコンです。
淡路島100%「丸ごと玉ねぎスープ」
淡路島産玉ねぎ、淡路玉ねぎスープを使って
◆材料
淡路島産玉ねぎ | 2個 |
---|---|
淡路玉ねぎスープ | 2袋 |
フライドオニオン | 2袋 |
ベーコン | 1枚(ホールサイズ) |
オリーブオイル | 大さじ1 |
パセリ | 適量(みじん切り) |
◆調理
1 | 玉ねぎの皮をむき、根の方を切り落とす。 |
---|---|
2 | 玉ねぎをラップで包み、電子レンジで5〜7分加熱する。 |
3 | 鍋にオリーブオイルをひき、ベーコンを中火で炒める。 |
4 | ベーコンから脂が出たら、玉ねぎを加える。※玉ねぎから出た汁も一緒に加える |
5 | 淡路玉ねぎスープ、水を加え、弱火で20分程度煮る。 |
6 | 器に盛り付け、フライドオニオン、パセリをのせて完成! |
時間をかけてゆっくり育てて・・・
幸せの味、「淡路島ポーク」
約35年前に、嶋本食品さんによって生まれました。
淡路島ポークは、約35年前に嶋本食品さんが黒豚と猪の交配に取り組み、誕生しました。
現在、猪豚肉市場において全国で8割のシェアを持ちます。
特徴は、豚に比べ、猪とかけ合わせているので毛足が長く、病気に強いことだそう。
また、両者のいいところを組み合わせた美味しいお肉は、
その稀有な肉質、濃厚で贅沢な味わいが評判で、全国の有名シェフから引き合いが多く、
兵庫県認証食品にも認められています。
本来の自然に近い環境が、上質の肉を育みます。
さて、その淡路島ポークはどのように肥育されているかというと、
南あわじ市倭文(しとおり)の山間ののどかな牧場で育てられています。
人間の手をかけるのは、必要最低限とし、なるべく本来の自然に近い環境で、
でも愛情はたっぷりに見守ります。
そうすることによりストレスがほとんどなく育つので、病気予防の抗生剤を与えたり、
害虫除去のための散布剤をまいたりする必要もなくなるそうです。
ストレスがないせいか、イノブタたちも人なつっこく、
牧場スタッフや取材班が近づくと寄ってきます。
(なんだか幸せそうな笑顔のイノブタたちが多い!?)
淡路島ポークが肥育されている南あわじ市の嶋本食品さんの牧場
時間はかかるが、それでも、安全で美味しいものを届けたい。
肥育の上で苦労もあります。
一般的な豚に比べ、なかなか大きくならず、生まれてくる子供の数も少ないそう。
さらに、成長にバラつきがあり、約1割は成長が遅くなります。
現在、牧場には1,300頭が飼育されており、110kgの重量になったら出荷を迎えることになります。
月に120~150頭ぐらいは出荷されますが、自然に近い環境での肥育を目指しているため、
交配管理などはせず、自然交尾で生ませていることもあって、
安定したたくさんの出荷はできません。
イノブタまかせの肥育法は、イノブタにとっては心地よいのですが、
予測があまりつかず、出荷までの期間や生産コストが養豚に比べ倍以上かかるので非常にたいへんなんだとか。
「ただ本当に美味しくて、安全なものを皆さんに届けたい、こだわりのあるものを作りたい」
という一心で、社長をはじめスタッフ一丸となって、手間を承知で日々奮闘しているんだそうです。
嶋本社長と牧場スタッフ。時間をかけて大事に大事に育てています。
酒粕を使った飼料が、肉を甘くします。
成長に合わせ、エサは7段階ほど変わっていきます。
生まれたては、母親の初乳を飲み、2週間たつとミルクを与えます。
ある程度大きくなると、飼料はトウモロコシ(非遺伝子組換え)・大豆を朝晩2回、
あと、寝る前におやつとして、酒粕にパン粉と飼料米を混ぜたものを与えているそうです。
この酒粕が肉を甘くしてくれます!
飼料を与える様子。
酒粕を使ったオリジナルブレンドの飼料。
ヘルシーで極上の旨さ、淡路島ポーク。
脂身は甘く、コレステロール値を低下させる不飽和脂肪酸のオレイン酸やビタミンが含まれています。
一般豚より1.5倍から2倍もの時間をかけて丁寧に育てていく分、
キメが細かくしっかりとした肉質に育ちます。
ヘルシーで旨みたっぷり、淡路島の自然とこだわりの肥育によって育まれた
その豊かな味わいを、ぜひ食卓に。
社長に美味しい食べ方を聞いてみました。
「こだわってつくっているから、肉の味がよくわかる料理がおすすめですね。
しゃぶしゃぶとか絶品やね。贅沢にお酒を使ってしゃぶしゃぶすると、
もっと美味しいですよ。
あと、冷しゃぶやローストポークも、お肉の本来の甘味がわかってもらえるはず。」
お肉だけでなく、粗びきウインナーやベーコン、ロースハム、生ハムなどの加工品も、
指定工場で作っており、肉自体に自信があるので、
肉の味がより感じられるよう余計な味付けはせず作っているそうです。
嶋本社長
「手間暇かけて育てています。
この子たちに寄り添った肥育は、たいへんだけど、
本当に自分が美味しいと思うもの、こだわったものを
届けたいからね。」
「淡路島ポークと淡路産玉ねぎ」を使った島ポトフ
淡路たまねぎスープ&ベーコン&ウィンナー編
◆材料
淡路たまねぎスープ(プレーン) | 5本~6本(濃度好み) |
---|---|
淡路島ポーク ベーコン | 100g/パック |
淡路島ポーク ウィンナー | 5本(200g)/パック |
玉ねぎ(淡路島産)※小玉(SS~Sサイズ) | 3~4個 |
人参 | 1本 |
かぼちゃ(小玉) | 1個 |
じゃがいも(メイクイン) | 3個 |
ローリエ | 1枚 |
ブラックペッパー | 適量 |
塩(淡路島の藻塩が最適) | 適量 |
◆下ごしらえ
1 | 玉ねぎ(小玉)は皮をめくり、根の部分(底)を水平にカットし座りが良い状態にし、 底部分に十字に切れ目を入れておく。 |
---|---|
2 | 人参・じゃがいも・かぼちゃを食べやすいサイズにカットする。 |
3 | ベーコンは、4~5cm程度のサイズに切り分けておく |
◆調理
1 | 電子レンジが可能な耐熱容器に、玉ねぎを丸ごとを並べる。 その中に淡路たまねぎスープをお湯で溶かしたものを入れて、電子レンジで500~600Wで約6分~7分温める。 (スープの濃度はお好みで調整) |
---|---|
2 | ポトフ用の鍋に1の玉ねぎとスープを移し、かぼちゃ・人参・じゃがいも・ウィンナーにローリエを入れて強火で煮立てる。(野菜は固いものから順に入れる) 沸騰したら弱火にして約30~40分アクを取り除きながら煮込む。 |
3 | 用意したベーコンを加え5分程煮込みます。お好みでブラックペッパーと塩で味を調える。 |
◆ポイント
南京の皮が固い時は、半分に割り中のタネをスプーン等で取り、全体をラップし
500~600Wの電子レンジで約3~5分レンジすると、皮が剥きやすく作業が簡単です。
◆ポイント
玉ねぎの丸ごとを淡路たまねぎスープで電子レンジしたものは、冷蔵庫や冷凍庫で保管しておくと、ご家庭のカレーライス等に加えて頂くだけで「淡路玉ねぎまるごとカレー」等に早変わりしますので、こちらも一度お試しください。
※「淡路玉ねぎスープ」「淡路島の藻塩」は“島と暮らす”において、販売しておりますので、是非お試しください。
インフォメーション
品名 | 猪豚バラ肉燻製(スライス) |
---|---|
原材料名 | 猪豚バラ肉(淡路島産)、食塩、糖類(砂糖、水あめ)、調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(V.C)、香辛料抽出物、発色剤(硝酸K、亜硝酸Na) |
内容量 | 100g |
賞味期限 | 1年 |
保存方法 | 冷凍(-18℃以下) |
製造者 | 株式会社 嶋本食品 |
備考 | 冷凍でのお届けとなります。解凍後はお早めにお召し上がりください。 |