あわぢびーる&島レモン 6種6本入りセット【無濾過、非熱処理】
淡路島を代表するクラフトビールとして登場した「あわぢびーる」5種と
島の天然レモンのみを使ったフレーバービア「島レモン」の合計6種6本セット
ゆったりと穏やかでやさしい時間が流れる淡路島の島ビールとして、誕生した「あわぢびーる」。島の恵みをぎゅっと閉じこめた、世界でここにしかないクラフトビール。
フルーティーな味わいで爽やかな喉ごしのホワイトビール「ヴァイツェン」、ホップの苦味と香ばしさが好バランスの「アルト」、キリッと爽やかな柑橘のフルーティーな香りとキレの「レッドエール」、アロマホップの豊かな香りでクセがなくすっきりした、最もポピュラーな「ピルスナー」、ほのかなお米の甘みとライトなのど越しの「淡路米仕込みピルスナー」の5種がラインナップしています。そして淡路島の天然レモンのみを使った、レモンの香りが爽やかでフルーティな口当たりのフレーバービア「島レモン」を加え6種6本をセットでお届けいたします。
左からピルスナー、アルト、レッドエール、ヴァイツェン、淡路米仕込みピルスナー、フレーバービア島レモン
【ピルスナー】
世界で最もポピュラーなビールです。香り高いアロマホップを使用し、低温で長時間熟成させました。
ビール本来の深い味わい、そして豊かな香りを大切にして仕上げました。
明るい黄金色で、純白で保ちの良いクリーミーな泡が特徴です。ホップの香りとクセのない苦みが爽やかで、スッキリと飲みやすく、爽快なのど越しが楽しめます。
和食にも洋食にも合う、くせのない味わいが特徴で、広くファンを獲得しております。
【アルト】
フレンチやイタリアンとの相性が抜群に良い人気商品。カラメル麦芽をじっくり煮込んでコクをプラスし、常温に近い温度で発酵させました。引き立つ香ばしさとコクに、ホップの苦みが好バランスです。
アルトとは古い(=オールド)という意味で文字通り古典的なエール。 色あいはやや濃い目でモルト風味が支配的ですが、ホップの香りや苦味が好バランスです。
ビール本来の深い味わい、そして豊かな香りを大切にして仕上げました。
柔らかい味わいですので、さまざまな料理にも合います。
【レッドエール】
柑橘系のホップを使用。カラメル麦芽をじっくり煮込み、コクと香りを引き出しました。爽やかな柑橘の香りがしっかりと感じられ、クラフトビールのエール特有のコクのある味わいです。
アルコール度数はやや高めですが、フルーティで飲みやすく感じます。本格的な味わいのクラフトビールです。
【ヴァイツェン】
小麦麦芽を贅沢に使い、専用の酵母でフルーティーな香りを強調。2種類のアロマホップを合わせることで、喉ごし爽やか、清涼感あふれる一杯を演出しました。
ビール本来の深い味わい、そして豊かな香りを大切にして仕上げました。
「ヴァイツェン」とはドイツ語で「weizen」(小麦)を意味する、小麦麦芽を使用したビールで、ヨーロッパでは「貴族のビール」と呼ばれる贅沢なビールです。
一般的に飲まれているビールよりも苦みが少なく、飲みやすいため、女性にも人気のビールです。普通のビールは飲めないけれど、ヴァイツェンなら飲めるという人もいます。
白みがかった琥珀色が美しく、柔らかい味わいですので、合わせる料理を選びません。
【淡路米仕込みピルスナー】
温暖で太陽の恵みをふんだんに浴びた淡路島産のお米「キヌヒカリ」を使用した自信作。お米のほのかな甘みと香りが特徴で、あっさりして飲みやすいと評判です。
苦味が少なくライトなのど越しで、お食事にもあわせやすい、やさしい味わいのビールです。
平成25年度「五つ星ひょうご」に選定、クラフトビールのコンテスト「アジア・ビアカップ2017」でも銅賞を受賞しました。
ビールの2種類の発酵方法のうち、「ラガー」と呼ばれる低温でじっくりと醸造する製法で作っています。こうすることでキレの良い苦みとなめらかでマイルドな味わいとなるビールになりますが、麦芽と一緒に淡路島産のお米を使用することで苦みを抑え、さらに飲みやすい味わいを実現しています。
【フレーバービア 島レモン】
フレーバービアの“島レモン”は小麦麦芽を使って作る白ビール「ヴァイツェン」をベースとし、香料等は一切使わずに瀬戸内海式気候で育った淡路島平岡農園産の『アレンユーレカレモン』の香りの良いレモンピールのみを使用し、上面発酵で仕上げました。
レモンの酸味、ヴァイツェン特有のフルーティーな口当たりと『アレンユーレカレモン』の香りが漂う爽やかで軽やかなテイストで、ビールの苦みが苦手な女性の方にも気軽にお楽しみいただけます。
また、クラフトビールの特徴である熱処理をしていない生きた酵母の味と島のレモンの香りで、島の爽やかな風を感じてください。平成28年度に「五つ星ひょうご」に選定されました。
島時間が育てる、世界に一つのクラフトビール
瀬戸内海で最も大きく、温暖な気候と豊かな自然を誇る美しい島。
ここ淡路島には、ゆったりと穏やかで
やさしい時間が流れています。
あわぢびーるは、そんな島生まれの島育ち。正真正銘の島ビールです。
島の自然、島の時間が作り出した味わい深い贈り物。
世界でここにしかないクラフトビールは、職人たちが一本一本手作りするまさに工芸品です。
静かな海辺に佇む
小さなブルワリーではきょうも、島の恵みをぎゅっと閉じこめたビールを
心を込めて、
技を極めて作っています。
1960~70年代のサーフファッションを思い起こさせる懐かしくも新しいパッケージデザイン
パッケージデザインは、2016年カンヌライオンズ金賞など多数の受賞歴を持つデザイナー・木住野彰悟(きしのしょうご)氏。
島のビールらしさを追求し、淡路島いっぱいに降り注ぐ太陽や、海に囲まれた島ならではの自然をモチーフに、ゆったりと流れるローカルな時間を感じさせる。1960~70年代のサーフファッションを思い起こさせる懐かしくも新しいパッケージデザインです。
おしゃれな箱に入れてお届けいたします。ギフトにもぴったり。
酵母が生きてる深い味
手間と時間をかけることで、酵母の力を最大限に引き出す醸造を徹底。
一般的なビールのような熱処理をしないから、生きた酵母の味わいが楽しめます。
麦芽を贅沢に100%使用
ちょっと贅沢に厳選した麦芽を100%使用。ふわっと香ばしい麦の香りが味わえる、
コクのある仕上がりが自慢です。
無濾過、非熱処理
熱処理を行わないことでビール本来の味と香りを閉じ込めました。
いつでもできたてのおいしさが味わえます。
職人の手で一本一本手作り
すべての工程をブルワリーの職人たちが熟練の技で管理。
麦汁作りから発酵、ラベル貼り、瓶詰めに至るまで、一本一本手作りしています。
島の海の音を聴かせて醸造 (アイランド製法)
「アイランド製法」とは、淡路島特有の豊かな自然をビール造りに生かすため、「音」に着目した独自のビール製法。淡路島の自然が育む音…満潮の流れ、干潮の流れ、満月の夜の満ち引き、浜辺の音、川のせせらぎ、山の清水の音、滝の音など、α波が出ているような、島の様々な音色、季節によって変わる音色を拾い集め、その音をビール酵母に発酵過程で聴かせます。
島の音を聴き、島の心拍を刻み、島のリズムを奏でながらビール酵母が育ち、島の母なる海のリズムに帰依する。そんな安らかなゆらぎの中で育った、島ならではの酵母が生きたままビールに宿っています。クラシックなど既存の音楽を聴かせるのではなく、淡路島の自然から発せられる「音」にこだわることで、世界でも唯一の「島のビール」が誕生しました。
音源採集の様子
音源の採集場所は、「日本の渚百選」にも指定されている美しい砂浜「慶野松原」など5箇所を選定
淡路島を囲む海岸のうち、慶野松原、大磯海岸、浦サンビーチ、五色浜、鮎屋の滝の5箇所を選定いたしました。
音の採集には、最先端の水中音響技術を持つ、「株式会社アクアサウンド(※)」の協力のもと、20Hz~200kHzまでの周波数もカバーできる高感度な録音機材を駆使して、海中や滝壺などから音を採集。
その中でも、より自然な安らぎが感じられる音だけを使用しています。
※「アクアサウンド」は、海洋生物の環境アセスメント調査に最適な機器を開発・製造販売している企業です。
写真中央上部のスピーカーより酵母タンクに音源を聴かせている様子
酵母タンクに淡路島の自然の音を聴かせて、「正真正銘の島のビール」が完成
Awajibreweryで製造されるあわぢびーる。
酵母発酵タンク室に、音響関係者も御用達のスピーカーJBL社製「BOOST TV」を設置。
採集した淡路島の自然の音をスピーカーを使用して、24時間365日体制でビール酵母に聴かせています。
この「アイランド製法」により、「正真正銘の島のビール」が完成するのです。
あわぢびーる
職人のプライドが作り上げる
島唯一のクラフトビール。
そのこだわりは、どこにも負けない自信がある。
工芸品の名にふさわしい、時間と手間を贅沢に使ったビール。職人の技なくして作ることができないクラフトビールには、それぞれのブルワリーのこだわりが凝縮されています。あわぢびーるのこだわりは、島育ちであること。淡路島でしか作れないビールを日々追求しているという製造部長の井上浩は、「心を込めてていねいに作る。こだわりも味もどこにも負けない自信があります」と話します。
ゆっくり寝かせて、ゆっくり発酵。
貯蔵タンクの中で、
島の海の音に包まれながら発酵・熟成させる。
ビールの風味を左右する発酵の工程が始まりました。ピカピカに磨き上げられた貯蔵タンクが並ぶ熟成室は、温度・湿度が一定に保たれ、衛生管理も万全です。流れるBGMは、静かな波音。タンクの中の酵母たちに聴かせようと、淡路島を代表する景勝地「慶野松原」の海中で採取した音色です。長いもので約40日。島の海の音に包まれながら、酵母たちは活発に働いています。
色、香り、味わい。
すべてのバランスが調和する瞬間を、
手間と時間を惜しまず待つ。まさに手作りの極意。
発酵を待つ工程は、祈るような気持ちに似た時間が流れます。貯蔵タンクから注いだ発酵途中のビールは白く濁って、ふわふわと舞う酵母も見えます。これこそが生きた酵母が活発に働いている証拠。すかして見て、色を確かめ、香りをかいで、「よし」とつぶやく職人たちのひとことに、経験に裏打ちされた自負がのぞきました。
人の目と手で厳しく品質を管理。
五感をはたらかせて、
安心でおいしいものだけをお客さまのもとへ。
仕込みから発酵、ラベル貼り、瓶詰めまで、すべて手作業で行っているあわぢびーる。徹底した品質管理も人の目と手を使って、厳しく行われています。最高の状態で出荷するためには、妥協は禁物。「おいしいのはもちろん、安全で安心なビールをお客さまのもとに届けなくては」。真剣な表情で点検に臨んでいた井上浩が力を込めました。
仕込みタンクで麦汁を作り、ホップを投入。
一歩ずつ、本当においしいビールに育てていく。
麦汁を作り、加熱して風味を引き出す仕込みタンクからほとばしる熱風。タイミングを見極めて投入するホップは、香りづけと苦みの調整に重要な役割を果たします。糖度を計測し、アルコール度数を設定。気の抜けない工程を次々と重ね、少しずつ、少しずつ、あわぢびーるは育っていきます。
インフォメーション
あわぢびーる (ピルスナー、アルト、ヴァイツェン、レッドエール) |
あわぢびーる (淡路米仕込みピルスナー) |
島レモン | |
品名 | ビール(非熱処理・要冷蔵品) | ビール(非熱処理・要冷蔵品) | ビール(非熱処理・要冷蔵品) |
原材料名 | 麦芽、ホップ | 麦芽、米、ホップ | 麦芽、ホップ、レモンピール |
内容量 | 330ml | 330ml | 330ml |
アルコール分 | ピルスナー:4.5% アルト:5% ヴァイツェン:4.5% レッドエール:5.5% |
3.5% | 4.5% |
賞味期限 | 4カ月 | 4カ月 | 4カ月 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) | 要冷蔵(10℃以下) | 要冷蔵(10℃以下) |
販売者 | ユーアールエー株式会社 | ユーアールエー株式会社 | ユーアールエー株式会社 |
備考 |
お客様の声
おにぎり様 | 投稿日:2018年01月31日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
来客用に購入しました。
各自ビールを選んでもらったり、味見しあったり、と盛り上がりました。 SNS映えするのも良いですね。 |
Ueda様 | 投稿日:2018年01月28日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
送り先から、丁重な御礼がありました。
|
サイプー様 | 投稿日:2018年01月08日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2度目の注文ですが、速やかな対応に感謝です。
いろいろな味わいを楽しめました。 とても美味しくいただきましたが、個人的には米仕込みのビールは苦手かな… |