淡路島のっけかまぼこ 淡路島べっぴん鱧(はも)
創業100年を越える老舗練り物屋謹製
かまぼこに「淡路島べっぴん鱧」をのっけました
淡路島で水揚げされたべっぴん鱧をかまぼこにのせ、上品に仕上げました。
えさが豊富な淡路島近海で育った、淡路島を代表する高級食材・鱧。
こちらを、練り物職人が独自の配合で作ったかまぼこに乗せた逸品です。
鱧は淡白なのに旨味があって、プリプリ食感のかまぼこによく合います。ほんのり鱧の香りがするのも美味。鱧はもちろん骨切りしているので、小骨は気になりません。
上質なかまぼこと、鱧のハーモニーをお楽しみ下さい。
美味しいお召し上がり方
スライスして、そのままわさび醤油でお召し上がりください。軽く炙ってわさび醤油で食べていただくのもオツです。
また、お鍋やおでん、お味噌汁の具にしても、ふっくらとして違った食感を楽しめます。お肉の代わりに野菜と炒めても美味しく召し上がっていただけます。
淡路島で水揚げされた「べっぴん鱧」
関西の高級魚と言えば「鱧」
古くから京都の祇園祭には、鱧は欠かせないものです。そのずば抜けて強い生命力ゆえに、交通網が発達しておらず、保冷手段が乏しかった時代でも、京都や大阪で淡路島の鱧が重宝されたのです。
淡路島の鱧はべっぴん鱧と呼ばれています。その所以は胴の太さに比べて頭が小さくて小顔に見えること、体に傷が少ないこと。ほどよく脂ののった鱧は、淡路島を代表する魚です。
熟練の技によって仕上げられる淡路島の鱧
関西の夏を彩るごちそうといえば、鱧。なかでも、最高級ブランドとされるのが淡路島産です。透き通るような白い身にあふれる滋味。小骨が多く、「骨切り」をしなくては食べられない鱧。おいしくいただくには、熟練の技が欠かせません。
梅雨の水をすってうまくなる
日本一の鱧は淡路島にあり。
潮流が速く、エサとなる甲殻類や魚が豊富な淡路島近海で育った鱧は、丸々と肥えて脂がのっているのが特長です。生命力が強い鱧は、交通手段のない時代の夏場も淡路島から京都へ生きたまま運ぶことができたからです。心尽くしの鱧料理は大切な客人をもてなす味わいとなり、今も祇園祭の前には、淡路島の鱧を八坂神社に奉納する「はも道中」が繰り広げられています。
臼を使った昔ながらの製法で
口当たりなめらかな食感を実現
100年の経験と技術を誇る同店。魚をすり身にする工程には臼を使って丹念にすりつぶしています。
そのため、ミキサーで混ぜたものと比べ、口当たりなめらかに仕上がるのだそう。
独自の配合で仕上げられたかまぼこの生地に、淡路島のべっぴん鱧をのせ、滋味深い逸品となりました。
インフォメーション
名称 | 魚肉練製品 |
---|---|
原材料名 | 魚肉(たら、はも)、卵白、食塩、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸)、加工澱粉、(原材料の一部に卵を含む) |
内容量 | 1本 |
賞味期限 | 60日間 |
保存方法 | 要冷蔵10℃以下 |
製造者 | (株)オキフーズ |
備考 |
アレルギー物質
特定原材料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|